air HAIR MAKE ヘアーメイク エアー

Customers’ thought will be ideally designed. Small,but “BRAND”

BLOG

OFFICIAL BLOG

髪の毛に関してお悩みの方はこちらからお気軽にご質問下さい。

カラーもパーマもしていないのに、髪が傷んでいます。直す方法はありますか?

2017.01.05

Q  カラーもパーマもしていないのに、髪が傷んでいます。直す方法はありますか?


A  傷んでいる毛先の部分をカットしたり、サロンでのトリートメントもオススメです。また、ご自宅で使うシャンプーなど変えてみるのも良いともいます。

 

髪の毛は何もしていなくても、紫外線を浴びる、乾燥した空気に触れる、濡れたまま寝て枕との摩擦が起きる、など普段の日常生活を送っているでけでもダメージをしていきます。直す方法として、毛先を少しカットしたり、重めのスタイルにするだけでもまとまりがよくなっていきます。また、サロンでのまとまりのよくなるトリートメントやご自宅で使うシャンプーやトリートメントを髪質に合った物に変えるのもオススメです。


傷んだ毛先のカットとヘアケアの改善の2つだけでも、大きく変わってくると思います。

白髪染めのランキングで昆布系のヘアカラー剤が1位でしたがどうなんでしょうか?

2017.01.05

Q  白髪染めのランキングで昆布系のヘアカラー剤が1位でしたがどうなんでしょうか?


A  昆布系の白髪染めはとても厄介なものなので、あまりオススメはできません。

 

昆布系の白髪染めは、個人差もありますがほんのり白髪が色づいて白髪がぼやかせる程度なので、白髪をしっかり染めたい!という方にはオススメできません。また、昆布系のヘアカラー剤を使用している方の髪は、特殊なコーティングがされているため美容師が手の入れずらい状態になってしまいます。


昆布系のヘアカラー剤は特殊なコーティングがされてしまうので、カラーチェンジや狙った色を出しにくい可能性があるため、この様なリスクやデメリットを理解した上で考えていただければと思います。

市販のカラー剤では、泡タイプとクリームタイプどちらが良いですか?

2017.01.05

Q  市販のカラー剤では、泡タイプとクリームタイプどちらが良いですか?


A  染まりやすさや髪へのダメージを考えるとクリームタイプの方がオススメです。

 

白髪染めに関しては、泡タイプよりもクリームタイプの方が白髪が染まりやすいのが特徴です。また、泡タイプの薬剤は性質上薬剤にトリートメント成分を入れる事ができないため髪の毛が傷みやすくなります。


髪へのダメージの少なさを考えると、クリームタイプの方がオススメです。

自宅で市販のカラー剤を使ってカラーをしていますが、色ムラや染めムラが出来てしまうのですが、仕方のない事ですか?

2017.01.05

Q  自宅で市販のカラー剤を使ってカラーをしていますが、色ムラや染めムラが出来てしまうのですが、仕方のない事ですか?


A  ご自宅でのカラーリングでムラのない仕上がりは、難しいです。

 

白髪染めやおしゃれ染めなど、自宅でのカラーリングで色ムラや染めムラがなく綺麗に染めるというのは、なかなか難しい事です。本来なら、美容師が何年もかけて技術を習得していくものなので、ご自宅でのカラーリングはある程度の妥協は必要となります。ただ、もし自宅でムラなく染めるという事を第一優先にするのであれば、泡タイプのカラー剤を使うのも一つの手だと思います。しかし、泡タイプのカラー剤はダメージの少なさを考えるとクリームタイプの物より劣ってしまうので「ムラをなくしたい」のか「ダメージを少なくしたい」かどちらを優先するのかによります。


理想は美容院で染める事。ご自宅使用する市販のカラー剤は、長く使用していると髪へのダメージや負担がとても大きいものになっていきます。ダメージが蓄積してしまった髪の毛は、縮毛矯正やパーマなど理想のヘアスタイルにできなくなってしまう場合もあるので、美容院でダメージを最小限に抑えながらカラーリングをするのがおすすめです。

白髪染めをした後は、専用のシャンプーを使ったほうが良いですか?

2017.01.05

Q  白髪染めをした後は、専用のシャンプーを使ったほうが良いですか?


A  白髪染めやおしゃれ染めでも、ご自身の髪質や頭皮の状態にあったシャンプーを使用するのが一番良いと思います。

白髪染めに限らず、おしゃれ染めや縮毛矯正、パーマなどでも髪質や頭皮の状態に合わせて選ぶことで、効果を長持ちさせることにつながります。


ご自身の髪質や頭皮の状態に合ったシャンプーを使用することが、一番のホームケアになります。人それぞれ髪質や頭皮環境が違うため周りの方に勧められたものが合うかどうかはわかりません。また、たくさんあるシャンプーの中で、じぶんじにあったものを選ぶのはなかなか難しいことだと思うので、信頼できる美容師さんに相談してみるのが良いと思います。

業務用の良いシャンプーを使えば、傷んだ髪の毛を元の綺麗な髪に戻せますか?

2017.01.05

Q  業務用の良いシャンプーを使えば、傷んだ髪の毛を元の綺麗な髪に戻せますか?


A  髪の毛はどんどん痛んでいくものなので、いくら良いシャンプーやトリートメントを使用しても、一度傷んでしまった髪の毛は元に戻ることはありません。

 

髪の毛は、パーマ・カラーなどでだんだんと傷んでいくものです。たとえば、生まれたての綺麗な髪の毛が100%だとしたら、カラーやパーマで10%、20%とどんどん傷んでいきます。パーマ・カラーを繰り返していき0になってしまった時、ちりちりになってしまったり、断毛や髪が切れてしまいます。この様な状態になってしまった髪の毛は、いくら良いシャンプーやトリートメントを使用しても元の100%の髪の毛に戻ることはほぼありません。


その様な意味でも、普段から髪への負担やダメージの大きくなる行為は避けるべきです。薬剤の強さを調節したり、細かい塗り分けが出来ない自宅でのカラーはダメージも大きくなるので、傷みの気になる場合は一度美容院でのカラーを考えてみてはいかがでしょうか。

コラーゲンってなんですか?

2017.01.05

Q  コラーゲンってなんですか?


A  主に美容院で言われるコラーゲンとはトリートメント成分として配合されていたり、カラー前などの前処理剤に含まれている事が多い成分です。

 

コラーゲンとは身体の組織に含まれるたんぱく質の一種です。身体の組織細胞を繋ぎ止める働きをしていて、皮膚、筋肉、内臓、骨、関節、目、髪などに主に含まれています。美容院ではトリートメント成分によく配合されるものなので『コラーゲン』という言葉は良く聞くかと思います。普段のカラー、パーマの時には前処理としてこの『コラーゲン』という成分を入れてから施術に入る事が多いです。その『コラーゲン』を先に入れるメリットとしては《髪を柔らかく仕上げる、自然なツヤ感を演出》する効果が得られます。


コラーゲンとは主に身体の細胞の成分であるたんぱく質です。美容院ではそのたんぱく質を髪に与えて髪を柔らかく仕上げる手助けをしています。

カテゴリー: その他のご質問

トップの長さが20センチほどあります。カットでトップにボリュームを出すことはできますか?

2017.01.05

Q トップの長さが20センチほどあります。カットでトップにボリュームを出すことはできますか?


A カットのみでのトップにボリュームだすのが難しいと思います。

 

髪質がどんなにハリのある髪質でも20センチの長さがあるとどうしてもトップにボルュームを出すにはカットではなく乾かし方(熱)やパーマ(薬剤)の力が必要になります。ショートヘアなどでボリュームの出しやすいカットはできますが生み出すことはできません。


20センチほどある髪質にボリュームをだすには、やはり、カーラーを使う(熱)や、パーマ(薬剤)の力を利用して根元からボリュームを出すのが一番セオリーかと思います。なれると簡単なのでカーラーは一つ持っていると便利かもしてませんね!

カテゴリー: その他のご質問

カットだけで内巻きにできますか?

2017.01.05

Q カットだけで内巻きにできますか?


A カットのみで「内巻きになりやすいスタイル」にすることは可能ですが元々の髪質により、直毛の髪をカットの工夫だけで内巻きにする事はできません。

 

内巻きと言われるヘアスタイルにカットでする事は可能です。直毛の髪質の方の場合にはその内に入りやすいカットにプラスしてブローorヘアアイロンorパーマかけるなどで髪に変化を与える必要がございます。


内巻きのデザインにするためにカットのみでできる髪質の方とカットのみでできないケースがございます、日頃のお手入れの仕方などにより、どういったパターンでその内巻きを作るかなどは、担当の美容師さんにご相談して頂ければきっとイメージ通りのスタイルにすることができると思います。

カテゴリー: その他のご質問

ラウンドバングってなんですか?

2017.01.05

Q ラウンドバングってなんですか?


A 前髪の両端が長めの丸みのある前髪の事です。

 

前髪にもいろいろ種類があり、たとえば「パッツン」と言われる前髪はまっすぐ一直線で綺麗に切られた前髪の事を言います。ラウンドバング(前髪)はそのパッツンより丸みのあるラウンド(round)している前髪のことを言います。


前髪一つでも、その時の流行だったりでいろんな名前の前髪があります。前髪を作ることに抵抗ある人、などもいろんな種類の前髪スタイルがございますので、担当のスタイリストさんにご相談してみてはいかがでしょうか?

カテゴリー: その他のご質問

1 2 3 4

髪の毛に関してお悩みの方はこちらからお気軽にご質問下さい。